正倉院展に行ってきました

美術

久しぶりに正倉院展に行きました。コロナが来てから初めてです。

チケットは時間指定

コロナで時間指定になったチケットが、今年も時間指定でした。10時30分〜のチケットを事前購入しました。2000円です。10分前から入場の列に並べます。11時30分までに入場しないといけません。もう少し早い時間のを買えば良かったかな?と思いました。

音声ガイドレンタル

音声ガイドは、650円。展示品の説明が貼ってあるんだけど、人ごみの中読むのが大変なので、レンタルしました。これはとても便利です。展示品を見ながら説明を聞けるので、楽です。

ちなみに聴覚障害者用には、音声ガイドの内容を書いた紙を同じ値段で売っています。今までなかったことなので、進歩かな?見ていないので、何とも言えないけど…半額でもいい気がする🤔

正倉院展とは?

正倉院は、もともと東大寺の宝庫です。聖武天皇が亡くなった後、光明皇后が遺愛の品を大仏に献納しました。厳重に管理されていたので、保存状態がかなりいいです。

そのお宝が年に1回一般公開されています。毎年異なるものが公開されていて、今年は57件が出展されています。

展示品きれい

時間指定制のおかげで、人は多いものの近づいてゆっくり見ることができました。

今年のメインはこの絵箱です。地彩絵みどりじさいえのはこ)

読売新聞「正倉院展特別版」より

実物は緑色がとてもきれいでした。仏への供え物を入れていたと考えられています。

カラフルで魅入ってしまったのがこれです。黄金瑠璃鈿背十二稜鏡(おうごんるりでんはいのじゅうにりょうきょう)

読売新聞「正倉院展特別版」より

七宝で背面を飾った鏡です。ガラス質がキラキラできれい!正倉院の紙の中でか唯一の七宝だそうです。

もう一つカラフルだったのがこれです。紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)

読売新聞「正倉院展特別版」より

象牙の表面を彫って絵を描いています。長さ約30cmの物差しですが、儀式用と考えられています。とても鮮やかな色でした。

感心したのがこれです花氈(かせん)

読売新聞「正倉院展特別版」より

フェルトの敷物です。藍色の花模様を作って、台の敷物と一体化させるそうです。こんな敷物の上に座ってみたいです。

とにかく可愛いのはこれです。璃魚形(るりのうおがた)

11月2日読売新聞より

貴人が腰に下げたアクセサリー。ガラス製でかわいく綺麗。『史記』の「鴻門の会」を思い出したわ。

一番感心したのが実はこれです。光明皇后筆 悲華経

正倉院展パンフレットより

御両親の供養のため、光明皇后の発願による写経なのですが、全部で7000巻あり、写すのに20年かかったとか。きれいで、きちんとした字でした。

再現作品が美しかったのはこれです。紫地鳳形錦御軾(むらさきじおおとりがたにしきのおんしょく)

正倉院展パンフレットより

実物は色褪せていますが、再現模造が展示されていて、綺麗な紫色に金の錦で模様があり、とても美しかったです。再現模造の作り方の動画も流れていました。再現模造を見てから実物を見たら、イメージ膨らみます。大きくふわふわで、なんて贅沢な肘置きと思いました。

他にも展示品がいっぱいあり、天平時代に思いを馳せることができました。

最後に正倉院展グッズを何か買おうと思ったのですが、会計が長蛇の列だったので、諦めました。帰宅後、ネットで売っていないかなと調べたら、いくつか売っていました。今回のグッズとは異なりますが。

終わりに

ここで書き尽くすことはできません。正倉院展は、何度も行っていますが、いつも新たな発見があります。紹介し尽くすことはできないです。実物のほうがずっといいです。

mimi
mimi

また来年も行こう

おまけ〜奈良公園の鹿〜

奈良公園を通るといつも鹿の様子をチェックしています。

この時期は、鹿が落ち着きをなくす時期ではあるのですが、今年は例年より落ち着きないです。叫んだり、喧嘩したり、走ったり…鹿の数が増えたのが影響しているのかもしれません。元気ではありましたが。

タイトルとURLをコピーしました