フランス・スイス旅行記⑦ユングフラウヨッホに登山鉄道で行った

旅行

鉄道で山に登れます。ホテルから3時間です。1日かけて行くことにしました。

ユングフラウヨッホとは?

名峰ユングフラウとメンヒを結ぶ稜線の鞍部にあたる山で、世界自然遺産に認定されています。 ヨーロッパ最高地点の鉄道駅(3454m)に直結して、展望台やショップ、アトラクションなどの複合施設「トップ・オブ・ヨーロッパ」があります。

シュピーツ→インターラーケン・オスト→ラウターブルンネン→クライネシャイデック→イーガーグレッチャー→ユングフラウヨッホ

私たちのホテルがシュピーツにあるので、そこからの出発で、4回乗り換えて、2時間半で着きます。うまく乗り換えられるか不安でしたが、そんなに大きな駅ではないので、迷子にはならなかったです。

やはり改札口がないので、そのまま乗ります。一度、車掌さんが切符拝見に来ました。「どこに行くの?」と聞かれたので、「山」と言うと、「ラウターブルンネンで降りたら、向かいのホームの電車に乗ってね。」と教えてくれました。いい人や。

ラウターブルンネンで乗り換えてすぐに、外国の人に「切符はどうやって買ったか?」と聞かれたので、「スマホ」というと、困った様子で、車掌さんの所に行ってました。当時に切符を買うのは難しそうです。

車窓から見える景色も綺麗だったので、何枚か撮りました。

クライネシャイデックでは、20分ほど待ち時間がありました。駅にレストランもあります。ここでトイレに行きましたが、無料で、とてもきれいでした。

イーガーグレッチャーの景色もとても綺麗でした。電車から降りて、ここからスキーを滑っていく人もいます。

イーガーグレッチャーからユングフラウヨッホまでは、トンネルです。途中5分間の停車があり、下車して、きれいな景色が撮れるところに行きます。この放送は日本語・韓国語・中国語もありました。大事な放送だからね。

電車の中では、テレビでユングフラウヨッホの案内があります。景色がないので、このテレビはありがたいです。

駅に着きました!

ユングフラウヨッホの地図

この地図を頼りに回りました。広いです。こんな高いところにこれほどの施設を作るとは!すごいです!!富士山より300メートル低いぐらいです。

景色を見ながら昼食

もう12時だったので、まずはレストランに行きました。いくつもレストランがあるのですが、スイス料理のレストランに行ったら、窓際に案内されて、景色を見ながら食べることができました。

ここのレストランのウエイターの人はとても親切で、愛想も良かったです。

困ったのは支払いの時に、チップの金額を選ばなくてはならないことです。4ユーロ(約650円)、8ユーロ、12ユーロから選びます。本人の目の前で選ぶので、4ユーロを選んだ時、ウエイターさんが悲しそうだったので、謝りました。これってどうなんでしょう?

プラトー(展望台)

スイス国旗が立っている広場があります。絶景です!

氷の宮殿

壁が全て氷の迷路のような道に作品があります。手すりあります。手すりを持って滑るように歩くと転けません。

アルパイン・センセーション

長いトンネルで、ユングフラウの歴史や魅力を紹介しています。登山鉄道の為にトンネルを掘り続けた苦労が忍ばれます。音楽やきれいな展示物もあります。なんと、動く道(ムービングウォーク)もあります。

道が向こうからこちらに動いていたので、反対ルートで回っていたことが判明しました。スムーズなルートは、

駅→スフィンクステラス→アルパイン・センセーション→プラトー→氷の宮殿→駅

売店やレストランは、プラトーに行く前か氷の宮殿行ってからがスムーズでしょう。

私たちは、先にレストランに行ったので、反対の流れになってしまいました。でも、レストランが後から混んできたので、先に行ったのも正解かもしれません。

ユングフラウヨッホ→アイガー氷河→グリンデルバルドターミナル→インターラーケン・オスト→シュピーツ

帰りは別ルートで帰ることにしました。ゴンドラも乗りたいので。

再びユングフラウヨッホからトンネルの電車に乗ります。帰りは5分停車はなかったです。車掌さんが、みんなにスイスチョコを配ってくれました。サービスいいやん。

アイガー氷河からロープウェイに乗り換えます。22分間です。電車よりロープウェイの方が速いです。最初は雲の中なので、何も見えませんでしたが、雲を通り抜けると景色が見えました。

終わりに〜高山病対策〜

急に高山に行くので、高山病にならないように気をつけていましたが、体が重くなって危なかったです。体が重くなると立ち止まって、深呼吸をいっぱいしました。酸素不足が原因なので、極力酸素を取り入れるようにしました。お昼に飲んだビールが悪かったのかもしれません。ペルーに行った時に、高山病にならないためには

  • アルコールを飲まない。
  • 食べすぎない。
  • ゆっくり歩く。
  • コカの葉を食べる。(ペルー限定)

と教えてもらったのを思い出しました。明日も電車で別の山に登るので、ビールはやめておこうと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました