着付けを習い始めました

ファッション

タンスの中で眠っている着物に日の目を当てるべく、着付けを習うことにしました。公民館の着付け教室で1回2時間500円で教えてくれます。

とりあえず家にあるものを持って行きました。

必要なもの

着物は小物が多く、何がいるかわからなかったので、今回必要だった小物をまとめました。

左上から

  • 前板(着物を来たら、前につけて、帯がきれいになるようにします。)
  • 帯枕(帯の中に入れて形を作ります。)
  • ガーゼと輪ゴム(帯枕をくるみます。)
  • 腰紐
  • 衿芯(長襦袢の襟に入れます。)
  • 伊達締め(着物用)
  • 伊達締め(長襦袢用)
  • コーリンベルト2つ
  • 洗濯バサミ

写真の小物以外に

  • 帯締め
  • 帯揚げ
  • 長襦袢
  • 着物
  • 肌襦袢
  • 裾よけ
  • 和服用ブラジャー
  • 足袋
  • 草履
  • カバン
  • タオル(細い人)
  • ショール(寒いとき)

ちなみに私は初日、ガーゼと輪ゴムとコーリンベルト1つと洗濯ばさみを忘れました。本当にたくさんのものが必要です。

帯は適当なものがなかったので、メルカリで買いました。2000円でありました。練習用なので、中古で十分です。美品でした。

必要なもの 補足

小物は、人によって使用するものが若干違います。

  • 肌襦袢と裾除けが1つになったものもあります。
  • 伊達締めの代わりにマジックベルト式伊達締めもあります。マジックテープで結ばなくてもいいので楽です。
  • コーリンベルトでなく腰紐を使う人もいます。

とりあえず最初は、家にあるだけのものを持っていって、先生に確認してもらいながら、自分にあったものを探すのがいいと思います。

着付け初日

小紋と訪問着の区別がつかないので、両方持っていきました。小紋は全体に模様があり、訪問着は裾の方に大きめの模様があるそうです。近々訪問着を着る予定があるので、訪問着を着る練習をしました。

帯は名古屋帯を使用しました。袋帯より短く扱いやすいようです。

初めて着る訪問着には、しつけ糸がついたままでした。しつけ糸を取ることに思い至りませんでした。

先生に言われる通りに着ましたが、言われないと何をしていいかわからない状態でした。

「これはもう1回練習したほうがいいね。金曜日に公民館開けれるか聞いてみるわ。」

と言ってくださり、特別に個人レッスンをしてくださることになりました。

着付け2回目

1回目よりは速くなったものの、やはり言われないと何していいかわからない。

帯は何度も練習し、理論は理解できました。着物はすぐに崩れます。2時間練習して、へとへとになりました。着物も理論は理解できました。

当日着れるか

着付けの理論はわかりましたが、きれいに着れる自信はありません。でも、着ないと覚えないので、どんどん着て行こうと思います。多少着崩れはしてもいいけど、帯が落ちないことだけを祈ります。

次回は、「着物で外出しました!」をアップできるように頑張ります、

タイトルとURLをコピーしました