畝傍の社会福祉センターでなら手話文化祭がありました。昨年も参加しました🔎が、今年も準備から片付けまで1日いました。
開会式〜アトラクション
大ホールの舞台で開会式とアトラクションがありました。今年は、大ホールの前方に座席があり、後方でバザーがありました。今年の初めての試みです。この形良いですね。両方参加できて良かったです。








展示
手話サークル等参加団体の展示もありました。個人で展示している人もいました。






今年の11月に日本の東京でデフリンピック🔎があるので、それを応援する展示が3つありました。
デフリンピックを応援しよう!
ゲーム、お茶席、医療班
手話サークルがゲームをやっていました。同じ部屋でお茶席、医療班、コーヒーやマドレーヌの販売がありました。マドレーヌはすぐに売り切れました。もっと早く行けば良かったわ…お茶席の抹茶はおいしかったです。





ゲームの結果で商品がもらえます。ゲーム楽しかったです。
医療班で血圧測りました。

フォトコンテスト
どの写真もきれいで、どの写真に投票しようか迷いました。昨年は応募したのですが、今年はうっかりしていました。来年は応募しようかなと考えています。
手話で楽しもう
手話歴2年未満の人の手話教室です。定員40人、先着です。私は、受付のお手伝いをしていたのですが、定員に達しなかったので、手話教室に参加することにしました。
自己紹介の後、「秋のもの」「デフリンピックの種目」を思いつく人が手を挙げて発表しました!そして、その単語を手話で覚えました。
やはりデフリンピックは、今の旬の単語ですね。ただ、手話が難しいです。
知らない単語もあって、単語をいっぱい覚えました。参加者がみなさん前向きで、楽しくできました!
閉会式
閉会式で、フォトコンテストの入賞者の発表と お楽しみ抽選会があるので、ぜひとも参加しないといけません。(都合がつかない人はお楽しみ抽選会の半券を知り合いに預けるのも可能です。)
自分が投票した写真が入選しているかワクワク、お楽しみ抽選会に当たるかドキドキ…抽選会の数字惜しかったです(^_^;)
おわりに
手話文化祭に来られなかった人のために、様子を報告しようとまとめていたら、かなり長くなりました。色々なブースがあって盛りだくさんだということです。
(私が得をしたこと)
- 欲しかった日用品が安く買えた
- 久しぶりに抹茶が飲めた
- 血圧測って健康チェック
- 健康にいい体操を学べた
- 展示で感心した(やはりデフリンピック盛り上がり!)
手話を学んでいる人も学んでいない人も、来年はぜひ行ってみてください。
コメント